2021/06/14
紫蘇の葉を手に入れたので、紫蘇ジュースを作りました。赤紫蘇を茹でると青紫蘇の色に変わります。砂糖はたっぷり入っていますが、紫蘇ジュースはアントシアニンが豊富で、疲労回復力に優れ、解毒効果も高く、食欲促進の効果があります。必ず赤紫蘇が出たら、毎年、必ず作ります。これで暑さを乗り切らなきゃ!
2021/04/21
八百一でバジルとイタリアンパセリの苗をもらいました。食べながら育てなくちゃ!
2021/02/27
治療の後、お出しするハーブティー、その日の気分で、ブレンドしていましたが、使ってる乾燥ハーブの袋の裏に、ブランドの組み合わせと、配合の割合がアドバイスとして書いてあるのを発見。 匙加減のブレンドもいいけれど、配合通りにブレンドすると、さらに進歩した気分。
2021/01/24
今の季節にぴったりの「エキナセア」のハーブティーを買いました。パッケージも素敵です。 オレンジの香りも入っていて、飲んだらほっこりします。 メディカルハーブではインフルエンザ予防に効果があると習いました。冬の定番のハーブティーです。体の免疫力を高め、感染症の予防になるので、治療後にお出しして、自分も健康維持しています。
2021/01/13
自家製のアロマディフューザーを作りました。(前に作ったのが揮発してしまったので) スティックは竹串で、無水エタノールと好きな香りのアロマオイル(無水エタノールの10%)を垂らすだけ。 寝室がいい香り。
2020/11/02
あいにくの雨の日には収穫した実を ハーブティーにしたり、ロハスな生活をしています。 ローズヒップの種を取り、乾燥させますが、なんせ小さな実なので大変な作業です。まだまだたくさんあり、気が遠くなりそうです。1ヶ月乾燥させたら出来上がります。...
2020/07/26
きれいな色のマロウブルーのハーブティーがいっちゃん農園の野菜ボックスの中に入っていました。メディカルハーブの資格を取るときに習ったハーブで、ウスベニアオイとも言い、、家庭菜園でも栽培している家庭も多く、風邪症状、咳が止まらないときや、痰が絡むときなどにオススメで、粘膜を保護する効果もあるので、消化器系の症状や胃腸炎などの効果があります。また、レモン汁を加えると色が変わり、ステキです。患者さんと色が変わるのを楽しみながら治療後に飲んでいます。
2020/06/14
よもぎを2日ほど乾燥させて、フライパンで炒って、よもぎ茶を作りました。患者さんにもお出ししました。効果を期待して、私も続けて飲んでみよう。 ヨモギの効能 ・体を温める ・アレルギー改善効果 ・鎮痛作用 ・抗酸化効果
2019/11/12
自家製ローズヒップを作ろうと、真っ赤に色づいた庭のバラの実を収穫しました。 さて、水で洗って、二つに割って、種と綿をとって、1ヶ月乾燥させるだけ〜と始めたら、地道な作業で時間がかかる。今日はここまで。果たして自家製ローズヒップティーは飲めるんだろうか〜
2019/08/10
ハーブを地植えしようと、庭で場所を探していたら、タイムやミント、シソとかが植わってました。雑草かと思ってました〜 さっそく、レモン水にミントを入れました。